
当団について
「タダタケ」の愛称で親しまれる作曲家、多田武彦。男声合唱団「タダタケを歌う会」は、多田作品を愛するメンバーが集い、多田作品だけを歌う男声合唱団です。 日本語の詩歌と、西洋音楽との融合、複合芸術を掲げる氏の作品に魅了された20代から80代までの幅広いメンバーたちが、極上のタダタケサウンドを楽しむべく、練習に励んでいます。

もちろん、ただ楽しく活動をする、というばかりではありません。当団では多田作品に造詣の深い指揮者・髙坂徹氏を常任指揮者としてお招きし、「真に良い音楽」をモットーに多田作品の魅力、芸術性を具現化・体現すべく、練習に打ち込んでいます。 加えて、若手団員のアンサンブルリーダー4名が日々の練習運営等、音楽面の活動をリードする体制をとっております。
髙坂 徹
常任指揮者
立教大学経済学部卒業。在学中、立教大学グリークラブ男声・混声指揮者として活躍。指揮法を故・北村協一氏、発声法を大久保昭男氏、音楽理論を故・皆川達夫氏に師事。また、アラウンドシンガーズ等を通じ長きにわたり故・畑中良輔氏の指導を受けた。1996年以来「立教大学グリークラブ」指揮者として指導にあたり、「立教大学グリークラブOB男声合唱団」「JFMAグリークラブ」「アラウンドシンガーズ」にて指揮者、現在「タダタケを歌う会」常任指揮者を務める。「アラウンドシンガーズ」では北村協一氏の命を受け、立ち上げからファイナルまで全回、指揮者・練習指揮者を務めた。また、幅広く指揮法の指導にあたっている。
これまで数多くの多田武彦作品をはじめ幅広いジャンルで好演を重ねている。2005年「アラウンドシンガーズ」サンフランシスコ公演では、畑中良輔氏の代役として『さすらう若人の歌』を指揮し好評を博した。特に多田武彦作品では、2003年『叙情小曲集』(詩・室生犀星)、2009年『南國の空青けれど』(詩・立原道造)、2014年『鳥の歌』(詩・三好達治)と三度の初演指揮を見事果たすなど、多田武彦氏から「永年の盟友」「指揮力は信頼し切っている」と信頼が厚い数少ない指揮者の一人である。
詩の本質を繊細なテンポと音色で表現し、曲本来の持ち味を引き出す音楽創りには定評がある。
